秋田県電気工事工業組合とは
秋田県電気工事工業組合は電気設備工事や情報通信設備工事などで地域貢献している組合員の、経営安定と発展を目的とした組合です。
- 新技術、新エネルギー等に対応できる技術者の養成のための技能訓練や情報提供。
- 時代の変化に対応できるスキルアップの研修や情報の提供。
- 組合員並びに従業員の福利厚生など各種事業を通じて組合員個々の利益につながる活動の実施。
- 秋田県内に6支部があり、新技術の導入に向けた実技研修をはじめ電気設備工事に必要な諸手続きを皆様に代わって行うなどの事業も行っております。
- 支部では組合員の取扱う電気工事用資材の共同購入や機械器具の共同利用事業等を行っております。
- 地域貢献の一環として支部と各市町村との間で防災・防犯協定を結んでおります。
点検業務受託事業
電気事故を未然に防ぎ、お客さまの快適で安全な電化生活を保護するとともに、電気に関するあらゆる相談に応じアドバイスする事業です。
安心して仕事をするための各種制度・事業
弔慰金・見舞金制度 | 組合員が万一の場合や組合員登録事務所が罹災にあった場合などに弔慰金・見舞金をお支払する制度です。 |
---|
認定損害 保険制度 |
第三者損害賠償制度 | 工事中または工事完成後、偶然な事故が原因で高額な賠償事故が発生した場合、それを補償する制度です。他に比べ加入費が安く、補償対象も広いのが特徴です。 |
---|---|---|
組立保険制度 | 第三者損害賠償制度では補償されない組合員の工事用資材の盗難や工事物件の火災などの工事現場における不測かつ突発的な事故によって生じた損害を補償する制度です。 | |
業務災害補償制度 | すべての事業主、役員はもちろん従業員、下請負人の業務上の事故を補償します。他に比べ加入費が安く、補償内容も充実しており手続きも簡単です。経営事項審査の加点評価の対象となります。 |
年金基金 制度 |
全国国民年金基金 | 老齢基礎年金に上乗せして、より豊かな老後を保障する公的な年金制度です。税制上の優遇措置があります。 |
---|---|---|
東北七県電気工事業 企業年金基金 |
公的年金に上乗せして、より豊かな老後生活を保障する制度です。また、税制上の優遇措置があります。 |
グループ共済制度 | 手軽な掛金で高額な保障が受けられます。事業主や従業員の遺族保障に役立ちます。 |
---|
認定生活 総合保険 制度 |
個人賠償責任補償 | 偶然な事故により、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして損害を与え、法律上の損害賠償責任をカバーする制度です。(組合員企業にお勤めの役員・正規従業員の皆様が加入できます。) |
---|---|---|
所得補償 | 病気やケガで就業不能状態となった場合の収入の減少を補償する制度です。(組合員企業にお勤めの役員・正規従業員の皆様が加入できます。) | 介護補償 | 病気やケガで要介護2認定になった場合に一時金が給付される補償です。(組合員企業にお勤めの役員・正規従業員に加え「配偶者」「同居の親族」の皆様が加入できます。) |
がん補償 | がんの診断を受けた場合に診断給付金が給付される補償です。(組合員企業にお勤めの役員・正規従業員に加え「配偶者」「同居の親族」の皆様が加入できます。) | |
取引信用保険制度 | 取引先の倒産などにより、請負工事などに係る代金の回収不能により発生した損害(貸倒損害)について、一定の割合を保険金として支払う制度です。 | |
オートリース制度 ・レンタカー制度 |
組合員の業務に欠かすことのできない自動車を、低廉な料金で提供する制度です。長期利用にはオートリース、短期利用にはレンタカーとニーズに合わせた利用が可能です。 |